楽器の命と音楽家の心


異例の早さで法案が修正。
電気安全法の改定。
一昨日の19年12月21日。
PSEマークのない電化製品、電気楽器は売買不可。
2001年4月1日に制定され
2006年4月1日に販売猶予期間が切れ
リサイクルショップや中古楽器店、ビンテージショップに影響を。
この問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」
経産省・関係者が5名処分されました。
この蛇行した法案で楽器店さんは、かなりの痛手を受けたのは事実で。
ただ、電気製品の安全は必須。
ある角度から言うと、必ず取り入れなきゃいけない法案だと思います。
今まで『電気安全法に引っ掛かるので買取りできません』と
お伝えしてお断りしたみなさまや、楽器のみなさま(^^;
取扱い再開致しますので、是非ともヨロシクです♪
不要だった楽器が
使って下さる方の手元に行って活躍できるかも?です。
楽器は大切にしてほしいのです♪
そそ、以前に署名活動に協力頂いたみなさん、
ありがとうございました!
楽器も楽器屋さんも、ミュージシャンも救われました♪
楽器の命と音楽家の心。うん。
電気安全法/くわしくは
★WIKI
★経済産業省
【電気用品安全法の概要】
1目的(法第1条)
電気用品の製造、輸入、販売等を規制するとともに、
電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより
電気用品による危険及び障害の発生を防止する。
うん。重要な法案です。ホント。
ですので、みなさんメンテナンスもきっちりしてくださいネ?
火事になったらエライことです。
で、古い電化製品だけが火事や漏電の原因じゃない、
粗悪な電化製品を規制するための法案なんですよ、本来は。
みなさんの命に関わる事です。
お役所のみなさまも、ご苦労さまですm(_ _)m
★お役に立ちました?
お役に立てば拍手ボタンをポチっとよろしくです(^^)b
JAM's Factory
大阪市中央区道頓堀1丁目東3番17号
06-6211-3680
http://www.jamsfactory.com